エントリーとしては既出ですが、VMのバックアップ作業中にストレージの容量不足で失敗するようになったので急遽、/dev/mapper/centos-homeを削除、/ パーティションを拡張しました。
続きを読む修正)おまかせDNS構築(named.conf)
追記)内向きの名前解決ができなかったのでnamed.confをview句でinternal(内向き)とexternal(外向き)に分けて記述。Windowsのネットワークでns1をDNSにするよう設定しました。
続きを読むカスペルスキーの[ハードウェア仮想化による保護機能]
原因は定かではないのですが、Windows10にAndoridエミュレーターのBlueStacksをインストールした時期だったと思います。
続きを読むコマンドめも xargsオプション
旧サイトのメディアライブラリから.mp4ファイルを探してバックアップしようと思い立ちましたが、マウスでポチるのも面倒くさいし、Linuxのコマンドから一発でできないかと考えてGoogle先生に訊いたところ、検索されたコマンドがソリューションだったのでメモします。
続きを読むオーディオファイルの音飛び
表題の件で色々な音楽アプリで再生設定を試しましたが改善されず、Google先生に訊いてみるとクリティカルな記事が検索されたのでシェアします。
Realtek HD Audioの音飛び問題が解決 – いぇいいぇい
続きを読むXperia USBファイル転送
スマホで音楽を持ち歩き聴きたいと思い立ち、パソコンのFLACオーディオをスマホのMicroSDカードにファイル転送しようとUSB-Type C ケーブルを購入。
続きを読むXperia 10 Ⅲ Liteが自宅に届きました
スマホのバッテリー持ちが悪かったのでそろそろ機種変更かなと思い、先月 goo Simsellerで注文したXperiaが自宅に届いたので早速、初期セットアップをしました。
続きを読むESXiホストのアップデートしてみた
今回は、VMware ESXi6.7 のアップデートパッチを公式サイトからダウンロードしてESXiホストにSSHからインストールしたので手順をメモします。
VMware製品パッチダウンロード – ホーム
続きを読むVMware 仮想マシン:Name or service not known
富士通TX1310 M3のBIOSを確認しようとパワーオフ再起動するときにVMを正常終了していなかったのが原因だと思うのですが、CentOS7のVMがping応答、ネットワーク系のコマンドが全く使えなくなりました。
続きを読むWindows11 発表されましたね
Windows 11は無償でアップグレード可能! ただし、イケてるPCに限る……
手持ちのPCではWindows11アップグレードの必須条件、Intel第8世代Core, 64bit CPU, セキュアブート, TPM2.0などハードルが高く、PCHealthCheckに合格したのはデスクトップのRaytrek LZだけでした。
Surface Pro4のCPUは第6世代Corei7 6650Uと世代が古く、条件クリアできなかったその他ノートPCもWindows10のままで使い続けようと思います。