インポートVM@Proxmoxのネットワークデバイス名を変更する

前回、ESXi からProxmox へインポートしたVM(Rocky Linux)を起動しましたがこのままでは再起動したときにネットワークデバイスの名前が変わってしまいネット接続できなくなる症状(Proxmoxの仕様?)でホトホト困り果てていたのですが幸い、Google先生に訊いてみると確かな回答が見つかったのでシェアしたいと思います。

Renaming Network Interfaces Without Rebooting | CIQ Knowledge Base

このコマンドはProxmoxで自動的に割り当てられたVMのネットワークインターフェイスの名前を再起動することなく永続的に変更することができます。

<INTERFACE_NAME>=ens18(自動)
<NEW_INTERFACE_NAME>=ens192

[root@Rocky-Linux-8-10-Test-Machine ~]# sudo ip link set <INTERFACE_NAME> down
[root@Rocky-Linux-8-10-Test-Machine ~]#sudo ip link set <INTERFACE_NAME> name <NEW_INTERFACE_NAME>
[root@Rocky-Linux-8-10-Test-Machine ~]# sudo ip link set <NEW_INTERFACE_NAME> up
[root@Rocky-Linux-8-10-Test-Machine ~]# vi /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="<MAC_ADDRESS_HERE>", NAME="<NEW_INTERFACE_NAME>"
[root@Rocky-Linux-8-10-Test-Machine ~]# sudo ip link set <NEW_INTERFACE_NAME> down
[root@Rocky-Linux-8-10-Test-Machine ~]# udevadm control --reload-rules
[root@Rocky-Linux-8-10-Test-Machine ~]# udevadm trigger --subsystem-match=net --action=add
[root@Rocky-Linux-8-10-Test-Machine ~]# sudo ip link set <NEW_INTERFACE_NAME> up

この追加のひと手間でRocky LinuxのネットワークインターフェイスをリネームすることができるでRocky Linuxでは必須作業といえるでしょう。

Ubuntuの場合ではどうでしょうか。起動時のネットワークハードウェアは一旦、ens160で起動しますがデフォルトゲートウェイがないので pingが通りません。

そこでcloud-initファイルで ネットワークインターフェイス名をens192に変更するとネットワークの疎通を確認しました。

[root@Ubuntu-Test-Machine ~]# sudo vi /etc/netplan/50-cloud-init.yaml

[root@Ubuntu-Test-Machine ~]# sudo /etc/netpaln apply

<INTERFACE_NAME>=ens18(自動)
<NEW_INTERFACE_NAME>=ens192

.

しかし再起動するとens18に戻ってしまうのでさらに cloud-initファイルを以下のように変更します。

.

こうすると永続的にネットワークインターフェイス名を変更することができました。

参考にしたサイトは netplanによってネットワークインターフェース名を変更

同じカテゴリーの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です