Proxmox VMバックアップ/リストア コマンドまとめ

ProxmoxのVMをバックアップして非常時のインシデントに備えましょう!ということで1TBのSSDをケースに入れてUSB接続、フォーマットしてディレクトリ型ストレージとして追加。バックアップ、復元してみました。

ディスクは/dev/sdcで partedコマンドでパーティションを区切っていき、ディレクトリ/mnt/backup-tempにマウントポイントを作成しました。

root@pxve:~# apt install parted
# parted /dev/sdc --script mklabel gpt mkpart primary ext4 0% 100% # mkfs.ext4 -L BACKUPTEMP /dev/sdc1
# mkdir -p /mnt/backup-temp
# echo '/dev/disk/by-label/BACKUPTEMP /mnt/backup-temp ext4 defaults 0 2' >> /etc/fstab # mount -a

# df -h /mnt/backup-temp

.

qm listでVMを確認。vzdumpコマンドでVMを /mnt/backup-tempにバックアップしていきます。–mode stop はVMを停止してからバックアップするオプションです。バックアップ前にすべてのVMを停止して行います。

# qm list

# vzdump 100 --mode stop --dumpdir /mnt/backup-temp
# vzdump 101 --mode stop --dumpdir /mnt/backup-temp
# vzdump 102 --mode stop --dumpdir /mnt/backup-temp
...
# ls -l /mnt/backup-temp

.

/mnt/backup-tempを確認してVMのバックアップができていることを確認してからlocal-lvm ストレージのVMを削除していきます。

# qm destroy 100
# qm destroy 101
# qm destroy 102
# qm destroy 103
...

.

リストからVMが完全に消えたことを確認してバックアップから local-lvmに再びVMをリストア(復元)していきます。

# qmrestore /mnt/backup-temp/vzdump-qemu-100-2025_07_21-22_12_21.vma 900 --storage local-lvm
# qmrestore /mnt/backup-temp/vzdump-qemu-101-2025_07_21-22_50_03.vma 901 --storage local-lvm
# qmrestore /mnt/backup-temp/vzdump-qemu-102-2025_07_21-23_26_35.vma 902 --storage local-lvm

.

すべてのVMを無事、復元することができました。

.

途中からエラーも出ましたがchatGPTに質問すると的確な回答が得られるのでお勧めです。

同じカテゴリーの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です